ひな祭りの昔や今の風習の違いは?いつ飾っていつ片付ければいい?

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

ご存知ひな祭りは3月3日ですが、ひな人形のお内裏様って右側左側?

ひな祭りって素朴な疑問が多いと思いませんか?

今回はひな祭りは昔と今の風習の違いを調べてみました!

意外と知らないことって多いようです。

今度のひな祭りまでに読んでおくと参考になるのでぜひご覧ください!

スポンサーリンク



 

ひな祭りはいつから始まった?

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

桃の節句は「上巳(じょうし・じょうみ)」の節句」といい、3月最初の「巳の日」の意味です。

古来中国で、「巳の日」に川で体の汚れを清め、不浄を払った後に宴をする習慣があったそうです。

これが平安時代の日本に伝わり、今の女の子の成長を祝う習慣へと変化していきました。

 

ひな祭り「昔」と「今」の風習の違いは?

「昔」は4月3日!「今」は3月3日!

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

昔のひな祭りの上巳の節句は旧暦である、4月月ごろに行われていました。

明治の改暦で日本は旧暦から新暦に変更されたため、3月3日に行うことが一般的になったようです。

ただ一部の地域では、旧暦の3月3日で行うか、新暦の4月3日に行う地域もあるとのことです。

4月3日に行う地域は積雪の多い寒冷地に多いようです。

 

「昔」は左がお内裏様!右がお雛様!「今」は逆!

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

昔の日本は「左が上位」とする考え方が一般的でした。

なぜかというと、「天子南面」(天皇が南に向いて立った時に日の出が左側=上座で、日没が右側=下座)という考え方が基準になっているからです。

なので昔のお内裏様は左側で、右側にお雛様に座らせていました。

今の日本では、右側にお内裏様、左側にお雛様なので真逆ですね!

これは明治の文明開化で日本も西洋のしきたりに習い、大正天皇が即位する時に右側に立っていたことから、雛人形もお内裏様を右側に置くようになったと言われています。

ただ京都では今でも左側にお内裏様、右側にお雛様を置く風習があるようです。

 

昔は女の子一人に一つのひな壇!

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

昔は、女の子1人に1つの雛人形を飾っていました。

たとえ姉妹でも1つづつ飾っていました。

最近ではその家のおばあちゃんやお母さんが使っていた雛人形を娘さんに受け継いでいる家庭もあるようです。

ただ雛人形は「最初の持ち主の厄災を引き受けた形代」なので、すでにご先祖様の身代わりになっているので、引き継ぐのはNGとされています。

この話を聞いてしまうと女の子1人に1つ買ってあげたいですね!

スポンサーリンク



 

ひな祭りの素朴な疑問

雛人形はいつ飾ればいい?

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

雛人形を飾る時期はいろいろ諸説あるようです。

ですが立春か雨水に飾るというのが一般的なようです。

2020年の立春は2月4日、雨水は2月19日です。

節分が終わってから雛人形を飾るという形が理想的なようです。

 

雛人形はいつ片付ければいい?

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

「雛人形を3月3日を過ぎて片付けると婚期が遅れる」という噂話をよく聞きます。

子供に早く片付けさせるために、いつの間にか生まれた迷信だそうです。

調査した中で、雛人形を片付ける一番ベストなのは啓蟄の日に片づけるでした。

啓蟄の日とは「冬籠りの虫が這い出る日」とされており、2020年の啓蟄は3月5日です。

地域によって習慣も違うのでその地域での確認は必要かもしれませんね!

 

ひな祭りの昔や今の風習の違いは?いつ飾っていつ片付ければいい?のまとめ

ひな祭り,昔,今,風習の違い,いつ飾る,いつ片付ける

POINT

  • 昔のひな祭りは4月3日、今は3月3日!
  • 昔の雛人形のお内裏様は左側、今は右側がお内裏様!
  • 雛人形は形代のため、昔は女の子1人に1つの雛人形!

いかがでしたでしょうか?

ひな祭りの昔と今の違いを比較してみました!

結構違っているところがありましたね!

ちょっと調べてみると面白いことがたくさんあるのでまた調査したら載せていきますね!

スポンサーリンク



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


ABOUTこの記事をかいた人

はじめまして!Nai(ナイ)と言います。 日々の話題を提供できたらと思い、ブログを立ち上げました! 明日、学校の友達や職場の仲間と話せる話題を提供できたらと思っています。