バレンタインデーは日本でも馴染みの風習となってきましたが、もちろん海外から輸入されたイベントの一つです。
日本のバレンタインデーは、女性が好きな男性にチョコレートを送り愛の告白をするものですが、昔の風習はどのようなものだったのでしょうか?
今回は、バレンタインデーの発祥から昔の風習を探ってみました。
目次
バレンタインデーの昔の風習は?
バレンタインデーは英語にすると「St. Valentine’s Day」です。
もちろん海外から輸入されたイベントになりますが、発祥は269年にローマ皇帝の迫害を受けた聖バレンタインが由来する記念日とされています。
ローマ帝国時代の2月15日はルペカリア祭というお祭りがある日だったそうです。
昔のローマ帝国時代は男女は別々で生活していたそうです。
そしてルペカリア祭で祭りの間、一緒にいるパートナーを選ぶ方法が前日である2月14日に女性が自分の名前を書いた札を桶に入れて、祭りの当日に男性が選ぶくじ引きのような方法でした。
そしてそこでパートナーになった男女はそのまま結婚していたそうです。
女性が自分の名前を書いた札を桶に入れる日の2月14日は女神・ユーノーの祝日で、ユーノーは家庭と結婚の神でもあったそうなので、もしかすると当時の女性たちは自分を選んでくれた男性が女神が選んでくれたと思ったのかもしれませんね!
なんだかロマンチックな話ですが、それだけではないんです。
「バレンタイン」の呼称はバレンタイン司祭!
ローマ帝国の皇帝であるクラディウス2世が、結婚してしまうと愛する女性を残して戦争に行きたくないと言う兵士が出てきて士気が下がるとして結婚を禁止するんです。
当時、キリスト教の司祭だったバレンタインが、結婚を禁止されて悲しむ兵士たちを悲しんで、内緒で結婚式をしてしまうんです。
それがクラディウス2世にバレてしまい、そのような行為をするなと命じるんですがバレンタインはその命令を無視して兵士の結婚式を続けてしまいます。
その結果、バレンタインは処刑されるんですが、その日がなんと2月14日だったそうです。
その後、2月14日を「聖バレンタインの記念日」となったそうです。
恋人たちの日としてのバレンタインは14世紀ごろから!
聖バレンタインの話から1000年後の14世紀ごろから、「恋人たちの日」としての役割に変わってきました。
当時のイギリスやフランスでは(旧暦の)2月14日は、ちょうど3月の上旬で小鳥がさえずり暖かくなる時期で愛の告白にはちょうどいい季節とされていたという説があります。
どうやら当時のイギリスやフランスで流行った文学小説が一因であると言われています。
15世紀ごろからそう言った作品に恋愛や恋人と結びつけるようにバレンタインが多く取り入れられるようになり、男性が女性へ愛の告白をしたり、愛の言葉か書かれたメッセージカードを送る風習があったそうです。
こう言った風習が全世界に広がっていき19世紀には言葉やメッセージだけでなく花束やアクセサリーなどプレゼントを送る風習に変わってきたとされています。
女性からの告白は日本だけ?
バレンタインが「恋人たちの日」になってから、メインになっているのが男性から女性に対して愛の告白をする日だったようです。
でも日本は女性が好きな男性に愛の告白をする日になっています。
これはどうやらお菓子メーカーの商業的なことが絡んできているようです。
世界で見ても女性が男性に愛の告白をするのは日本と韓国ぐらいです。
友達のアメリカ人もバレンタインデーは男性から女性にするものだと話していたし、世界レベルで見れば日本はかなりの少数派です。
もしこれを読んでいる男性がいたら2月14日にあえて好きな女性に告白してみてもいいかもしれませんね!
バレンタインデーの昔の風習は?最初はくじ引きが発祥だった?のまとめ
POINT
・バレンタインデーの昔の風習は祭りのパートナーを選ぶくじ引きだった!
・バレンタインの名前の由来はローマ帝国時代の「聖バレンタイン司祭」が由来!
・2月14日が「恋人たちの日」となったのは14世紀以降!
いかがでしたでしょうか?
最近、こういった季節のイベントの由来などを調べていると、ふだん何気なく行っているイベントも奥が深いなと思うようになってきました。
細かい話かもしれないですが、本来の意味をしっかり理解するとイベントもより楽しくなるかもしれませんね!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!
関連記事についてはこちらをご覧ください⬇︎
バレンタインデーで渡すお菓子には意味があった!あげるもので違う?
バレンタインのうまい棒のまとめ!2020年も買い占めイベントが?
バレンタインデーの日本の始まりはいつ?女性が送るのは日本だけ?