海の日は学校や会社が休みになるのでワクワクしますよね。
また祝日によっては曜日が違うこともあるので、土日と繋がって大型連休にならないかなぁと毎年カレンダーを見る楽しみにもなりますよね。
しかしなぜ祝日が出来たのか、名前の由来などご存じでしょうか?
この記事は海の日ができた日や由来についてご紹介していきます。
海の日ができた日は?
実は日本には国民の祝日に関する法律『祝日法』があります。
祝日法により1996年(平成8年)から施工されました。制定当初は7月20日と決まっていたのですが、2003年(平成15年)に祝日法で改正されたハッピーマンデー制度によって、7月の第3月曜日に決まりました!
他にも月曜日に適用された祝日は、成人の日、敬老の日、体育の日です!
ちなみにハッピーマンデー制度とは、3連休を年間のうちに増やす狙いです。
私たち国民としても泊りがけで旅行にいったり観光をする時間が増えるので、もっと月曜日の祝日が増えてくれるとありがたいですね。
海の日の由来は?
海の日から海水浴を始める日なんじゃないの?と思ってる人も多いのではないでしょうか?私も海の日といえば、海へ行って楽しみ日だと思っていました。
海の日はもともと『海の記念日』でした。
その由来は1876年(明治9年)に、近代化を図る明治天皇が東北巡幸のため青森県から明治丸に乗船し、1941年の7月20日に明治天皇を含む御一行は函館を経由し横浜港へ帰着し、この日がちょうど7月20日の『海の記念日』でした。
そうして海の記念日から120年後に海の日が作られ、海の恩恵を感謝すると共に海洋国日本の繁栄を願う日という意味があります。
また日本は世界の中でも数少ない島国で、ほとんどの都道府県は海へ隣接していますよね。
世界の中でも海の日という祝日はありません!
日本の誇るべき祝日ですね。
海の日はいつから祝日になったの?
海の日が祝日になるまで合計3回の祝日化運動がありました。
1回目は昭和34年から昭和41年です。
海事関係5団体が海の日協会を設立しましたが、祝日化されることはありませんでした。
2回目は昭和46年から昭和48年の2年間。
全国海友婦人会が中心となり内閣に対して12万人の署名を求めましたが、こちらも祝日化されることなく終わってしまいました
そしてついに3回目の祝日化運動は平成3年。
日本船主協会の根本会長が『海の日』制定を提唱します。そして祝日化を希望する署名がなんと1000万人も集まり、活動は大盛り上がりでした。
こうして平成8年に祝日化されたのでした。
最後まで諦めず祝日化運動をした背景はすばらしいですね!
またこの海の日を記念して競艇のSGにオーシャンカップ競走が新設されました!
海の日ができた日は?いつから祝日になったの?のまとめ
POINT
・海の日が出来た日は、1996年(平成8年)7月20日です!
・海の日は祝日法で改正され、2003年(平成15年)から7月の第三月曜日
・海の日の由来は、海の恩恵を感謝すると共に海洋国日本の繁栄を願うという意味が込められてる!
・海の日は、もともとの名前は120年前に作られた『海の記念日』からであった。
いまでは世間で当たり前のように知られている海の日の歴史はまだ15年目と浅かったことに驚きです。
ちなみに平成8年にあった時代背景は、病原性大腸菌『O157』が流行したりアトランタオリンピックが開催。
また日常ではルーズソックスやアムラーファッション、NINTENDO64が流行した年代です。
みなさんはこの年代に海の日ができたと覚えていましたか。
ちなみに今年の2020年は東京オリンピック開催のため、海の日が7月23日に変更されています!
とっても貴重な海の日をみなさん楽しめるといいですね!
関連記事についてはこちらをご覧ください⬇︎
2020年の海の日は変更?オリンピック延期したけどどうなる?