サイトアイコン Cafe Talk

【2020年度】春の高山祭(山王祭)はいつ?歴史やみどころは?体験レポ付

2020,春の高山祭,山王祭

毎年、大賑わいの春の高山祭(山王祭)

2020年の春の高山祭(山王祭)はいつ行われるのでしょうか?

その歴史やみどころについてまとめました!

また僕自身が実際に春の高山祭い行った時の体験レポも少しまとめておいたので参考にしてください。

 

スポンサーリンク



 

【2020年】春の高山祭(山王祭)はいつ?

春の高山祭(山王祭)は毎年同じ日(4月14日・15日)に行うようです。

2020年度は、4月14日(火)、4月15日(水)になります!

ど平日ですね(汗)

 

【2020年】春の高山祭(山王祭)の歴史は?

高山祭りは16世紀後半から17世紀ごろから始まったと言われています。

ちょうど江戸時代が始まる前ぐらいからってことになるんでしょうか。

そう考えるとかなり古い歴史あるお祭りですね!

山王祭は高山に春を知らせるために始まったとされていて、高山城下町の南半分の氏神様になっている日枝神社(山王様)の例祭だそうです。

祭りの舞台となるのは安川通の南側・上町には「山王祭」の屋台組の宝(屋台12台)が登場します!

そのうち3台がからくり奉納が実施され、他には鮮やかな伝統芸能も見ることができます。

 

スポンサーリンク



【2020年】春の高山祭(山王祭)のみどころは?

御巡幸(祭行列)

御神輿(みこし)が中心にかついで、獅子舞や闘鶏楽(とうけいらく)、裃姿(かみしもすがた)の警固など昔ながらの衣装で数百名の大行列が、高山市の町を練り歩きます

14日の午後に日枝神社から出発して町を歩いた後、神輿はお旅所で一泊して15日の午後、再び日置神社に戻ってきます。

高山の街並みを大行列が歩く様子は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感じです!

 

屋台曳き揃え

高山祭の目玉とも言える「山王祭」の屋台は、国の重要有形民俗文化財に指定されていて、その屋台の12台が勢ぞろいします!

それぞれ特徴があり、名前もついています!

 

からくり奉納

14・15日の午前・午後の2回ずつ、お旅所前で三番叟・龍神台・石橋台のからくり奉納が披露されます。

熟練した綱方と言われる人形使いがからくり人形を操作するので、まるで生命が宿ったかのようなからくり人形の細かい動きは見どころです!

 

夜祭

14日の夜に行われる夜祭は、昼間のお祭りとは異なり、まるで異世界にいるかのような雰囲気があります。

100個もの灯籠を灯した各12体の屋台が夜の高山の町をゆっくりと巡っていきます。

灯籠の淡い光と、高山の漆黒の街並みは見るものを幻想的な気分に誘います!

 

過去に春の高山祭(山王祭)に行った時の体験レポ!

2018年4月14日に春の高山祭に行ってきたことがあります。

その時の個人的な感想をまとめてみました。

名古屋から自動車で行きましたが、昼前ぐらいに到着するあたりから渋滞していましたが、思ったよりも渋滞していなかったイメージがあります。

たぶん自動車で来る人よりも電車で来る方も多いような気がします。

駐車場は祭りが行われている中心部はさすがに混んでいたので、中心部から少し離れた駐車場に駐車しました。

歩くのにはさほど苦労しませんでしたが、足の不自由な方や子ども連れであればもう少し早めに行った方が良いかもしれませんね!

 

とにかく凄い人でした!

やっぱり外国人も多く、高山祭りへの注目度の高さが感じました。

写真はからくり奉納の時のものですが、あまりに凄い人で3台の屋台まで近づくことができませんでした(汗)

なんとか写真を撮ろうと、無理やり望遠レンズで撮った写真がこちら(笑)

このからくり奉納をみたいって方は事前に場所を確保した方がよさそうです。

 

4月14日となると一般的に桜も散って暖かくなってくる頃ですが、高山はちょうど桜が見頃!

満開を少しすぎた頃って感じでしたが、十分に綺麗な桜が咲いていました!

写真を撮った日は曇りだったのが残念ですが、ほんと綺麗な印象です!

 

多少の時期で誤差は生じるかもしれませんが、桜も十分楽しめると思いますよ!

あと先ほども言いましたがこの日は曇りで少し肌寒かったので、防寒具は持っていった方がいいかもしれません

 

まとめ

POINT

・2020年度の春の高山祭(山王祭)は4月14日(火)・15(水)

・みどころは御巡幸(祭行列)、屋台曳き揃え、からくり奉納、夜祭!

・からくり奉納を近くでみたい方は、混雑するので早めに行って場所の確保!

いかがでしたでしょうか?

体験レポを踏まえてまとめてみました。

高山の街並みはほんと綺麗で、また行きたいって思える場所でしたよ!

興味ある方は是非行ってみてください!

スポンサーリンク